ふたご座流星群は年間三大流星群のひとつで、条件さえ揃えば一晩で数十から数百もの流れ星を見ることができます!
毎年この時期の天体観測を楽しみにしている人も多いのではないかと思います!
そこで、当記事では「ふたご座流星群2020東京で見える時間や方角は?観測スポットも!」と題しまして、東京に場所を絞って調べたことをまとめてみました。
ぜひこの機会にふたご座流星群を見に行ってみてはいかがでしょうか?
今回まとめた内容はこちら!
・ふたご座流星群2020東京で見える時間は?
・ふたご座流星群2020東京で見える方角は?
・ふたご座流星群2020東京の観測スポットは?
それでは、さっそく本題に入っていきましょう!
ふたご座流星群2020東京で見える時間は?
調べてみたところ、2020年のふたご座流星群は12月14日の午前10時頃に最も活動が活発になるようです。
この時間は東京では外が明るいので、ふたご座流星群を見るのは結構厳しいですよね。
結論から言うと、東京でふたご座流星群を見たい場合には、以下のよく見える時間に空を見上げてみることをオススメします!
【ふたご座流星群がよく見える時間】
2020年12月13日(日)の23時頃〜12月14日の明け方
(12月14日の明け方(4:00頃)がよく見えるようです!)
最も流れ星を見ることができるのは12月13日の夜から12月14日の朝にかけてのようです!
夜20時頃から流れ星が現れて、22時頃から本格的に現れるようですよ!
ふたご座流星群を見るために暗いところに行くことができれば、1時間に50個前後の流れ星が見えるかもしれません!
外に出て空を眺めても、目が暗さに慣れるまでに時間がかかります。
なので、ふたご座流星群を見るために出かけた場合は最低でも15分間は空を眺めて流れ星を探してみてください。
12月13日の夜で曇っていなければたくさんの流れ星を見れる可能性がありますよ!
ふたご座流星群2020東京(関東)で見える方角は?
ふたご座流星群を東京で見たい場合、どの方角を向けば一番よく見えるのでしょうか?
結論から言うと、ふたご座流星群は決まった方角を見るのではなく、空全体を眺めるのがいいようです。
ふたご座流星群は夜空の1点から放射状に出現し、空全体に現れるのが特徴です。
あえて言うならば、ふたご座流星群を探しているときには明かりのある方向とは別の方向を向きましょう。
当たり前かもしれませんが、街明かりがある方を向くのよりも暗い方向を見た方が流れ星は見えやすいです!
ぜひ、空全体を眺めながら流れ星を探してみてください!
ふたご座流星群2020東京の観測スポットは?
ふたご座流星群を見るのにおすすめの観測スポットをいくつか紹介してみます。
これらの観測スポットは穴場でもあるので、ぜひ足を運んでみてください!
【おすすめ観測スポット①】夢の島公園(江東区)
夢の島公園は車でも電車でも行くことができるため、アクセスがよくてお手軽に行ける点でおすすめです!
夢の島公園は新木場駅から徒歩7分のところにあるので、お台場に出かけている人が立ち寄るのに良いと思います!
東京駅から電車で20分くらいで行くことができるので、デートにもおすすめです!
広々とした公園で、電線も少なく、東京都内でありながら天体観測に向いている数少ない公園です。
ただ、絶対に寒いと思うので必ず防寒の準備はして行きましょう!
【おすすめ観測スポット②】石神井公園(練馬区)
石神井公園も天体観測ができる公園として有名な場所です。
外灯が少ないので、比較的暗くて星空が見やすいですが、公園の場所によっては明るいところもあるので、良さそうな場所を歩いて探してみてください。
石神井公園にはジョギングコースがあるので公園内の観測スポットも比較的見つけやすいと思います。
石神井公園へのアクセスもよく、東京駅から30分くらいで行くことができます!
ふたご座流星群を見に行く候補地として検討してみてはいかがでしょうか?
【おすすめ観測スポット③】砧公園(世田谷区)
世田谷区にある砧公園(きぬたこうえん)もふたご座流星群の観測スポットとしてオススメです!
砧公園では芝生の上に寝転んで、家族や友達、カップルと一緒に寝っ転がって空を眺めることができます。
ただし、街明かりで星が見えにくい可能性もあるので、公園内で暗い場所を探して空を眺めてみると良いと思います。
世田谷区に住んでいる人にはオススメできる場所なので、検討してみてください。
【おすすめ観測スポット④】武蔵野の森公園(府中市)
武蔵野の森公園も外灯が少なく、天体観測の場所としておすすめできる公園です!
武蔵野の森公園は周りに大きな建物がなく、落ち着いて星を眺めることができると思います。
東京駅からは50分くらいと若干遠いですが、芝生の上で寝っ転がってふたご座流星群を見ることができる場所です。
【おすすめ観測スポット⑤】奥多摩湖
奥多摩湖は東京駅からはかなり遠いですが、大自然の中で天体観測ができるオススメの場所です。
どうしても東京都内では街灯がある場所が多いので、本当に真っ暗な場所で天体観測をしたい方にオススメです。
毎年この場所にふたご座流星群を見に来ている方はいるようです。
東京駅からは電車で約3時間かかる場所ですが、アクセスは悪くはありません。
ふたご座流星群をしっかりと見たい方や写真を撮りたい方にはオススメです!
【おすすめ観測スポット⑥】高尾山(八王子市)
高尾山は東京から電車で2時間くらいで行ける山です。
少し遠いですが、多くの方に愛されている山で標高599mから星を眺めることができます。
山からふたご座流星群を見たい方にはオススメできますが、夜間の登山道は危険なので注意が必要です。
登山が得意な人と一緒に行くか、ふたご座流星群を見に行くことのできるツアーを探して複数の人といくことをオススメします。
まとめ
今回は「ふたご座流星群2020東京で見える時間や方角は?観測スポットも!」と題しまして、東京に場所を絞って調べたことをまとめてみました。
東京では12月13日の夜から14日の明け方までふたご座流星群が見えやすいようです。
ふたご座流星群を見る方角に関しては、なるべく明かりの少ない方向を向くことがよさそうです。
基本的には空を大きく眺めていればふたご座流星群は見ることができるようですよ!
ふたご座流星群を見ることのできる東京の観測スポットをいくつか紹介しました。
今年のふたご座流星群が見える時期には月明かりが少なく、好条件の環境で天体観測することができます。
この機会に天体観測を楽しみましょう!
それでは、今回はここまでとさせていただきます。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!