Clubhouse(クラブハウス)の流行が進むにつれて、同時にClubhouseから撤退している人も増えているようです。
SNSを見る限りでは、Clubhouseが面白そうだと利用してみたものの、「Clubhouseはもう飽きた」、「面白くない、「疲れた」などのコメントも目立ちます。
そこで今回は「Clubhouseはもう飽きた?つまらない・疲れる5つの理由を考察!」と題して、Clubhouseが飽きてしまう理由を考察してまとめました。
Clubhouseに疲れている人も意外と多いようですので、その理由を理解するための参考にしてもらえると幸いです!
それでは、さっそく本題に入っていきましょう!
Clubhouseはもう飽きた?つまらない5つの理由!
Clubhouseに飽きたり、Clubhouseをつまらないと思う理由を調べてみましたが、SNSの意見を見ていると、大きく5つの理由があることに気づきました。
①コンテンツが薄い(雑談が多い)
②英語表記で使い方が分からない
③時間の浪費が激しい
④音声コミュニケーションが苦手
⑤途中参加しにくい
順番に見ていきましょう!
【理由①】コンテンツが薄い(雑談が多い)
Clubhouseが飽きた1つ目の理由としてはコンテンツにあります。
YouTubeなどのメディアはチャンネル登録者数を伸ばすためにコンテンツの内容を練って投稿しますが、Clubhouseはその場の空気感で会話が進んでいきます。
コンテンツが練られていないために、ただの会話や雑談のように聞こえてしまい、話を聞いていても面白くないということはあるのではないでしょうか。
しかし、今後Clubhouseのブームが去ったときにルームを開いても人に来てもらうためには、魅力的なコンテンツを用意しておく必要があるのかもしれません。
【理由②】英語表記で使い方がわからない
Clubhouseはインターフェースが日本語に対応しておらず、英語表記のために使い方が分からない人がかなりいることが分かりました。
英語が得意な人ばかりではないので、Clubhouseが広まるためには日本語対応は絶対に必要です。
英語ができないために、つまらない、飽きたと思う人は絶対にいると思いました。
clubhouse もう飽きた
と言うか、面白くなるところまで辿り着けず挫折しました😅— カイトS (@hiroshimaNov) February 14, 2021
クラブハウス、ハマらないまま放置。。
使い方、楽しみ方イマイチわからなくて。
流行りだしてそんな経ってないのに、もう飽きたって人多すぎて笑う#クラブハウス #clubhouse
— みるも@コロナ後遺症10ヶ月味覚嗅覚障害 (@nn02500199) February 15, 2021
【理由③】時間の浪費が激しい
Clubhouseが飽きてしまう理由の1つに時間の浪費が激しいことがあげられます。
SNSではネットゲームのように時間があっという間に過ぎていくという意見がありましたし、家族との時間を作れなくなってしまうリスクがありました。
Clubhouseで時間を浪費した結果、逆にClubhouseを利用しない方が有意義な時間を過ごせることに気づいた人もいるようです。
Clubhouse あっという間に飽きたなー。思ってたより意識持っていかれて時間浪費するので、自分のことやってる方が有意義な感じがしてしまう。話すの好きな人は楽しそう。
— NODACT (ryota kikuchi) (@NODACT) February 12, 2021
clubhouseが飽きた理由
旦那さんとの時間が減っちゃうから。
コロナ禍でお家にいる時間が増えて当たり前になってたけど、家族の時間も自分の大切な物やアイデンティティが何かより強く感じられた💗
真面目か!と突っ込まれたけど美香子は真面目やねん🤣
あ、心臓痛いけど私のハート撃ち抜いたの誰🤣?— 小林美香子★ママ専門トータルアドバイザー (@mmmmm914) February 12, 2021
【理由④】音声のコミュニケーションが苦手
Clubhouseはテキストがなく、音声ベースのコミュニケーションになります。
現代社会ではLINEや他のSNSなどのテキストベースのやりとりが増えている一方で電話などの音声コミュニケーションは減ってきているはずです。
音声コミュニケーションが苦手な人はClubhouseに参加することはなかなかできずに、つまらなくて飽きてしまう可能性は絶対にあると思います。
clubhouse飽きた説出ていて、ちょっと考えてみたけど、
著名人の方々が会話するのみ、それを聞くのみでは、そりゃ飽きるよね。
このアプリの良さは、今の生活してたら出会えるはずのなかった数多の人たちと偶発的に出会って、会話し、知る機会を多く得ることなんじゃないのかな。#clubhouse— ノキヤ💻組織改革請負人(リモート中) (@copyleft17) February 14, 2021
たぶん自分は音声ベースのコミュニケーションが苦手なんだろうなという感じがする。耳で聞いた話を文章化するところで時間かかるし、発話したものは後から修正できない。それ以前に目をヒマにさせてると落ち着かない。
— のーちぇ (@hitsujinonoche) February 10, 2021
Clubhouse飽きたなんてのがSNSの検索で出始めたけどそもそもラジオをあまり聞かない人やおしゃべり自体が苦手な人は難しいかも。漠然と有名人のオーディエンスとして聴くにも限界はあるだろう。自分は英語目的なのでツールとしてはかなり良いと思うけど。
— いち (@ichi1kawasaki) February 11, 2021
【理由⑤】途中参加しても話についていけない
Clubhouseでどこかのルームに入った場合、会話の最初から入っていれば問題はないのですが、多くの場合は途中参加になると思います。
途中参加した場合は、会話の途中に入ることになるため、話についていくのが大変ですよね。
会話についていけずに飽きてやめてしまう人はいると思います。
Clubhouseにはアーカイブがないですし、テキストの説明などもないため、その場に最初からずっといないと楽しめない部分があります。
Clubhouseの性質上、アーカイブやテキスト機能が加わることはなさそうですが、人は離れて行ってしまうかもしれませんね。
Clubhouseは芸能人やタレントが撤退する?
Clubhouseは今後芸能人やタレントが撤退していく可能性があります。
キングコングの西野亮廣さんが指摘しているので、興味がある方は西野さんのブログを読んでみてください。
西野亮廣さんの意見を要約すると、Clubhouseにはアーカイブが残らないし、メモや録音が許されていない状態なので、捏造記事を書かれたときに無実を証明できません。
Clubhouseでタレントが言ってもいないことを誰かがネット上で発信し、それがニュースになるとタレントにとっては不利でしかありません。
なので、芸能人やタレント、著名人はClubhouse内での発言が減っていくことが予想できます。
そして結果的にClubhouseを利用する一般ユーザーはタレントの会話を聞くことができないために、Clubhouseから去っていくかもしれませんね。
まとめ
今回は「Clubhouseはもう飽きた?つまらない・疲れる5つの理由を考察!」と題しまして、Clubhouseに飽きた理由やつまらない理由をまとめました。
Clubhouseが飽きてしまう理由は様々ですが、音声ベースのコミュニケーションであることによって参加がしにくかったり、時間が必要以上に奪われてしまうことにありそうです。
Clubhouseからタレントが撤退した場合、タレントの会話を聞くことを目的にした一般ユーザーはClubhouseの価値を感じなくなってしまうかもしれませんね。
Clubhouseはまだ始まったばかりで見えていなかった問題が徐々に見えてきました。
今後、Clubhouseが日本でどのように使われていくのか、見守っていきたいと思います。
当ブログではClubhouseの使い方や操作方法、気になる話題について、以下のページにまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください!