Clubhouseを使う人が急激に増えていますが、Clubhouseを始めてみたけれど、いまいち活用法がわからない人もいるようです。
Clubhouseは音声チャットを使った新しい形のSNSなので、活用法や使い方にも新しい考え方が必要ですよね。
そこで今回は、「Clubhouseの活用方法アイデア10選!一般人にお勧めの使い方/活用術は?」と題して、一般人が使う場合のClubhouseを使った活用方法や活用術のアイデアを10選ご紹介します!
早速本題にいってみましょう!
【Clubhouse活用法①】知らない人と繋がる!
Clubhouseの活用法1つ目は、まず「知らない人と繋がることができる」ことです。
これは誰でもピンとくるアイデアなので新しいアイデアではないかもしれませんが、Clubhouseで出来ることの大きな1つです。
今まで出会ったことのない趣味の近い人や、共通の話題を持っている人と繋がることができます。
興味のあるルームに参加して、スピーカーやオーディエンスとして参加してみると、同じ話題について興味を持っている他の参加者に出会うことができます。
そこで音声チャットを通じて相手を知ることもできれば、フォローし合うことを通じてその後も緩い繋がりをスタートさせることも可能です。
共通の趣味や話題について興味を持っている人がまわりに見つけられなくても、Clubhouse上で見つけることができます。
またClubhouseは知名度や肩書などに影響されず、すべての参加者がフラットに繋がることができるので、普段繋がることのできない人とも対等に交流できます。
新しい形で繋がることができる場所と言えるので、新しい人と出会える確率が上がりそうですね。
私が思うClubhouseは“ご縁繋ぎの場所”だ。年齢も性別も肩書きもフォロワー数も知名度も関係なく、フラットに人と人が出会える場所。活用しなければその恩恵は受けられないし、悪用すれば人は去る。誰もがwin-winの関係で日本経済を新たに生み出す歯車の一員になろう!
— あゆさん@WEB鍼灸師 (@ayumi89in) February 4, 2021
【Clubhouse活用法②】国内・海外の有名人とも交流できる!
Clubhouseの活用法の2つ目は、「国内・海外の有名人とも交流できる」ということです。
現在までに多くの芸能人や有名人がClubhouseを始めているようです。
そして自身でルームを作ったり、他の人と一緒にルームを作って色々な話題について話しているようです。
そんなルームに入って挙手をして、主催者に許可してもらえれば、質問や意見などを伝えることもできます。
実際、メンタリストDaiGoさんのルームで直接質問をした方もいたようですよ。
しかしただ質問をしたからと言ってもよいわけではなく、効果的に覚えてもらうためには、以下のような工夫をすることも大切なようです。
clubhouseを毎日やってみて
質問ありますか?とかアドバイスしますとかの部屋の有名人、YouTuberとは会話ができます。
最初はそれだけで嬉しかったです!しかし、次のステップにいくにはその人達に覚えてもらいましょう。
できるだけ、ルームを盛り上げたり貢献することで再度呼ばれたりします。
— Sランク逃走者【チャンネル登録お願いします】 (@nomutanchannel) February 4, 2021
Clubhouseをやってみて思いますが、たぶん「質問力」が大切ですね😌
有名人に引き上げられたときに、そこで「個人的な質問」をするのは、実は良くない。僕だったら、事前にGoogleなどで「その有名人の関連キーワード」を探しておき、ニーズの高い質問をします。この方が、場が盛り上がる— マナブ@バンコク (@manabubannai) February 4, 2021
普段テレビ越しにしか見られない人や、大ファンの人にも、Clubhouseを通じて直に交流できたら、それだけで嬉しいですよね!
【Clubhouse活用法③】合コン・婚活に!
Clubhouseの活用法の3つ目は、「合コンや婚活に使う」ということです。
現在、コロナウイルスの感染防止からイベントやパーティー、飲み会やデートなど、出会いを求めている人にとって出会いのチャンスとなる機会が大きく減少してしまっています。
そこでClubhouseを使って、バーチャルな形で音声を通じた合コンや飲み会、出会いを探す機会を作ってみるといいのではないかと思うのです。
共通な趣味や話題に興味がある人が集まる場所で、自分に合う異性を見つけることもできますし、大々的に「合コンルーム」としても婚活中の男女が集まって話を楽しむこともできるかと思います。
顔を映さなくてもいいので心理的なハードルは下がりますし、話の内容にフォーカスすることができてよりお互いの中身を知りあうことができると思います。
リアルで合うことができない今だからこそ、こんな形でも出会いを見つけることもできるのでは?と思われます。
【Clubhouse活用法④】リモートワーク・勉強・作業に!
活用法の4つ目は、「リモートワークや勉強・作業などに使う」ということです。
今「無音部屋」というルームが多くできているようです。
ただ無音でもくもくと勉強や作業をしたい人のためのルームということらしいです。時には雑音が入ったり、30分に1回おしゃべりする時間を設けたりなどするルームもあるようです。
ここでは、一緒に勉強や作業している連帯感を感じることができるので、一人で取り組むよりも集中力があがるようです。
集中力をあげたい人、一人ではなかなか集中できない人などは、こんな無音部屋を活用するというのもあります。
無音部屋について詳しくは以下のページで説明しています。
リモートワークで同僚となかなか話せない人たちでルームを作っている人もいるようですね。色々な活用法がありそうです。
【Clubhouse活用術】Roomをclosedでオープン▶︎リモートしている社員を招待▶︎一緒に作業▶︎必要であれば話しかける。これでオフィスでの環境が作れるかなーと。週1実験。
— あさみ🌏旅行中毒気味 (@akiasa113) February 1, 2021
【Clubhouse活用法⑤】自分の舞台・ラジオにする
Clubhouseの活用法5つ目は、「自分の舞台やラジオにしてしまう」ということです。
ミュージシャン・声優はもちろん、それらを目指している人であっても、自分の音楽などを多くの人に聞いてもらうことができます。
またTEDトークには出演できなくても、自分のスピーチや討論など、意見やアイデアを伝えることもできます。
Clubhouseは音声を使ったツールなので、音声を使ったものであれば何でも、伝達することができます。
有名でなくても、Clubhouse上で自分の舞台やラジオ番組を持つのと同じことができてしまいます。
Clubhouseを通じて、自分の持っている才能を活かしたことを多くの人に届けることができるのは、Clubhouseのすごいところですね。
実際、Twitterで生演奏を聴けた!と感動している人もいるようです。
DJや演奏をそのままされていたら、音質良いので聴きたいなあって歯痒さあったりしちゃいそうだけど、大沢先生のclubhouseで流されている音、音割れ・音質の悪さももはやエフェクトのようにうまく活用されているみたい、たまらない!天才。この形素敵だ。このアプリ探りつつ音の実験過程聴けるの楽しい
— AI TERADA (@AITERADA96) February 1, 2021
Clubhouseで清塚信也さんの生演奏がきけてしまったー!!
感動🥺
Clubhouse活用するにはどうしたらいいかとか色々考えてたけど
こんな素晴らしい体験ができるとは#ノグチデザインサロン
に入ってなければ体験できなかったこと
感謝です🙇♀️#Clubhouse— ワーママあやの@サムネデザイン (@mother_ayano721) February 2, 2021
【Clubhouse活用法⑥】就活・転職・採用活動
Clubhouseの活用法6つ目は、「就活や転職、採用活動に活かす」ということです。
現在までに、これまで対面やオンラインで実施していた採用説明会をClubhouseで実施する企業が出始めているようです。
企業としては、流行や情報に敏感で有能な人をより多く採用したいと思うでしょうから、Clubhouseを使って会社説明や採用活動をする企業がより増えると思われます。
そのような機会で、効果的な質問をし、印象に残るプロフィールを見てもらうなど、採用側に好印象に残すことができれば、採用に有利になることも考えられます。
また就活者にとっては、Clubhouseを通じて、企業で働いている人の生の声や、本音を聞くこともできます。
これまで説明会やOB/OG訪問などにおいても、断片的にしか得られなかった情報をより得やすくなり、就職後のマッチング問題の回避にも繋がることが考えられます。
双方にとってメリットがあるため、就活や転職に活かされていくのではないかと思われます。
去年から感染予防の観点からオンライン説明会や面接が多く開かれ、就活の形態も変わり始めています。
今後Clubhouseを通じて、ますますその形態も変わっていくのではないかと思うところではあります。
【Clubhouse活用法⑦】広報・宣伝・PR
Clubhouseの活用法7つ目は、「広報・宣伝・PRのために使う」ということです。
副業や自身で何らかの活動をしている場合には、自身の商品やビジネス、活動についての良い広報・PRの場所となります。
Clubhouse上ではまだ収益化できる仕組みはありませんが、無料で情報提供をしたり、相談会を行ったり、ニーズを掘り起こしたり、商品の周辺の話題を提供したり、その後の収益化につなげる活動は様々な形でできると思います。
そのビジネスや分野でいかに価値を感じてもらえるか、ユニークさや権威性を発揮できるかなどを工夫することで、多くの人の心をつかむことができるのではないかと思います。
また大学生のサークルやボランティア活動などをしている人にとっても、その周辺の話題のルームでスピーカーとして話しながら、活動のアピールやイベントの周知なども行うことができますね。
まだまだこの活用法1つとっても、色々な使い方ができそうです!
マネタイズをしたい方にとっては、現在熱い議論が交わされていますが、今後も有効な活用術の模索が続きそうです。
【Clubhouse活用法⑧】情報収集・勉強のため
Clubhouseの活用法8つ目は、「情報収集や勉強のため」に使うということです。
知りたい情報について、専門家やその分野に詳しい人に、ルーム内で質問して回答をもらうこともできます。
また勉強・研究している内容について、教え合ったり情報を共有することもでき、知識や理解を増やすことができます。
今や社会人も生涯学習として学び続ける人も増えてきました。
またYouTubeやSNSなどを通じて、学校に限らず学ぶ場所も広がってきています。
今後はClubhouseを通じて、学ぶ場所がまた新しく増えるのではないかと思われます。
以下のようにクイズ形式で勉強をしようと企画している学生もいました。このように学校の枠を超えて学び合えるのはとってもいいアイデアですよね!
【clubhouseにてクイズ形式で勉強】
練習メインで
明日(2/3)22時〜開催します🎉・時間は1時間
・科目はランダム
・CBT位の難易度
・早押し形式初回なのでゴタゴタかも😂
改善点を抽出し、次回に活かします🌸能動的に楽しく勉強しようや!
アカウントは「yakujuku2020」です#クラブハウス pic.twitter.com/m9uv3CN1Yq
— 翔希@薬理・病態系YouTuber (@yakujuku2020) February 2, 2021
大学の頃の授業を思い出す感覚😃
Clubhouseは自宅に居ながらにして勉強できるし、教育にもなるなぁ〜⭐️リアルタイムインプット、アウトプットにもなるので、これから活用するのが楽しみですね😍#クラブハウス #Clubhouse #教育 pic.twitter.com/5IfWLz3y0z
— Takafumi Kamehara (@takakamehara999) February 1, 2021
【Clubhouse活用法⑨】運動しながら・家事しながらラジオ替わり
Clubhouseの活用法9つ目は、「ラジオ替わり」です。
何かをしている時、目や手は使っていても、耳があいていることって結構多くあります。
そこで、運動しながら、家事をしながら、また何か作業をしたり勉強をしながら、Clubhouseを聞くことで、この空いている耳を使うことができます。
すでにこの使い方をしている人は多いかもしれませんね。
聞いているだけですので気軽に参加することができますし、飽きたら他のルームに自由に移れます。
目を酷使しすぎて疲れてしまった人も、耳から情報を得ることができますし、目を休めてリフレッシュすることもできますよね。
ラジオのように音楽や面白いトークなどを聞くのも、Clubhouseでの楽しみ方の1つですね。
clubhouse
初めて活用してみたけど、ラジオ感覚で聴ける上に、為になる内容ばかりだからとても勉強になる。
ただ、もし話す側や司会役になったら大変だ💦今のうちから話す練習をしておこう。聞き手へ想いやりを持たなきゃつとまらないんだな。
と実感。
— たいち@クリエイティブデザイナー (@umeboshi_l) February 2, 2021
Clubhouseって
思った以上にいる人の質も、聞ける情報のレベルも高く、普段働いてて気づけない部分が知れるいい環境。
夜のランニングとして聞き流すにはベストな活用法かなと、!— ながせたかひろ (@nagataka_makeme) February 1, 2021
【Clubhouse活用法⑩】英語学習に!
そしてClubhouseの活用法の10個目は、「英語学習」です。これは本当にオススメの使い方です!
Clubhouseはもともとアメリカで始まったアプリなので、すでに使用しているユーザーの多くは英語話者の人たちです。
ですので、英語で行われているルームがたくさんあり、英語で交流する場が多くあるのです。とっても魅力的ですよね!
ルームに参加してずっと英語を聴き続けるということもできますし、自分もスピーカーとして参加して英語でやりとりをすることもできてしまいます。
もちろん自分でルームを立ち上げて英語で交流する場を設けることもできますね。
通常オンラインの英語レッスンでは画面越しに先生と1対1で一定の時間会話をしますが、Clubhouseでは不特定多数の人と、際限なく会話をすることができます。
しかもこれがなんと無料でできてしまいます!
英語を学ぶには、まず多くの時間インプット(聞く)ことがとても重要になりますので、聞いているだけでも効果的ですが、自分の英語が通じるか試すこともでき、話す練習もできます。
Clubhouseを使って、無料で生きた英語を学べるのはとっても魅力的ですよね!
まとめ
今回は「Clubhouseの活用方法アイデア10選!一般人にお勧めの使い方/活用術は?」と題して一般人にオススメなClubhouseの活用法・使い方10選をお届けしましたが、いかがでしたでしょうか!
要点は次の通りでした!
- 知らない人と繋がる
- 国内・海外の有名人との交流
- 合コン・婚活
- リモートワーク・勉強・作業に
- 自分の舞台・ラジオにする
- 就活・転職・採用活動
- 広報・宣伝・PR
- 情報収集・勉強
- 運動しながら・家事しながらラジオ替わり
- 英語学習
今回は今考えられる活用法を挙げてみましたが、さらに新しい使い方が出てくると思います。
基本的には何でもあり!どんな使い方もできてしまうClubhouseは無限大の活用法があります!
ぜひ自分なりの活用法や使い方を見つけていってくださいね!
それでは今回はここまでとさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました!
Clubhouseの使い方や操作方法、気になる話題について、以下のページにまとめています!ぜひ参考にしてみてください!