Clubhouse(クラブハウス)に無音部屋があるようで、Clubhouseユーザーの間で話題になっているようです。
音声のみのSNSで、全く声を発しない部屋は少し不気味な感じがしますが、Clubhouse内に無音部屋がいくつもあるようです。
Clubhouseの目的は会話なのに、会話一切なしの無音部屋が存在する目的や理由が気になりますよね。
そこで今回は「Clubhouse無音部屋の3つの目的とは?規約違反で垢バンする可能性も?」と題しまして、Clubhouseの無音部屋について調べたことをまとめました。
当記事の内容は・・・
・Clubhouse無音部屋の3つの目的とは?
・Clubhouseに無音部屋を作ると規約違反で垢バンされる??
・Clubhouseの利用者は無音部屋をどう思っている?
それでは、さっそく本題に入っていきましょう!
Clubhouseの無音部屋の目的とは?
調べたところ、Clubhouseの無音部屋の目的は3つあると考えられます。
- 作業に集中できる部屋として利用する
- Clubhouseを使用しないために入る
- 相互フォローのために利用する
Twitterでは後者の「相互フォローのために利用する」と思っている人が多いような印象を受けました。
【目的1】作業に集中できる部屋として利用する
Clubhouseには「作業部屋」や「集中ルーム」というものがあり、そのルームに入ると無音なのです。
全員が集中して何かの作業に取り掛かっていることが前提のルームで、誰かに見られているという心理が働いて作業に集中できるのですよね。
適度な緊張感が作業に集中させますし、自分一人で作業していない、こんなに他にも作業をしている人がいると思うと頑張ろうという気持ちになるのもあると思います。
このような無音部屋はClubhouseでも人気があるようですね!
clubhouseの、無音集中ルーム100人超えててワロタ。仕事と勉強に集中したいので18:00ぐらいまで無音でいるよ!
— 深津 貴之 / THE GUILD / note (@fladdict) January 29, 2021
現在クラブハウス内で【もくもく作業場】を作って現在お試し中。基本的にそれぞれの仕事をする場で、静かな環境で作業したいが完全無音は逆に無理て人はキーボード音や日常音が聞こえる環境内で作業できるようにミュートはあえて個人におまかせ。もしご興味あればどなたもどうぞ #Clubhouse pic.twitter.com/6CTucyrwfK
— HABIT DESIGN サノヨシユキ (@habit_design) February 1, 2021
【目的2】Clubhouseを使用しないために入る
調べていて興味深かったのが、Clubhouseを「使用しない」ことを目的に無音部屋が作られているというケースもあるようです。
Clubhouseは音声SNSなので、テキストとは違って手っ取り早く情報を入手することはできません。
誰かの話をずっと聞き続けなければならないという特徴があるので、Clubhouseを利用すると時間がたくさんとられてしまいます。
Clubhouseを利用すると時間が取られてしまうし、疲れてしまうので、あえて無音部屋に入ってClubhouseを使用しないという手段を使っている人もいるようです。
個人的にはClubhouseを使用しないために、あえてClubhouseを利用するというのがとても不思議だと思いました。
自分を守るための手段として無音部屋が機能しているのですね。
【目的3】相互フォローのために利用する
Twitterでは相互フォローをするために無言部屋が使用されているとツイートしている人が非常にたくさんいます。
フォロワー数を増やすためにそういう部屋が乱立しているようで、本来のClubhouseの目的から離れているような印象を受けますね・・・。
フォローする人が増えれば心理的に友達が増えたような感覚になります。
こういった需要があることにも個人的には驚きました。
【相互フォロー】【※ミュート推奨】みたいな無音部屋がめちゃ増えてんの、日本人って感じで泣いてる😂
そういう目的の部屋は公式的にNGになったらしいから、入ってる人はお気をつけて⚠️ #Clubhouse— ぉぽぎ🍜👶🏻ིྀ (@pogitter) February 1, 2021
Clubhouseで相互フォローの無音部屋が乱立してて、ルーム探すのに邪魔だから片っ端からHideしてたんだけど(落合陽一さんが立ち上げたエンジニア系の無言部屋にはしばらく入ってたけどw) 、Community Guidelinesでそういう部屋は禁止されてるみたい。
— Naoとめどなく眠い (@nf_miffy) February 1, 2021
Clubhouseに無音部屋を作ると規約違反で垢バン?
Clubhouseのコミュニティガイドラインによると「相互フォローのための部屋」は禁止されています。
無音部屋が禁止されているかどうかは分かりませんが、相互フォローをする部屋を開催する人は垢バンされる可能性がありますので、気をつけた方が良さそうです!
Policy changes to improve feed quality. We’ve updated our Community Guidelines to prohibit (i) fake blue check marks and (ii) “follow for follow” rooms. The latter were taking over many people’s feeds and hurting the quality of people’s follow suggestions, so we decided to make this change to help protect the user experience. We’ll keep launching new features like the topic directory to ensure that great creators can grow their audience organically, and that Clubhouse remains an authentic space for meaningful connections and conversations.
引用元:https://www.notion.so/Release-Notes-acfb2f5d56cf4718b6486f5f670db6ad
【日本語訳】
品質向上のための方針を変更する。
私たちはコミュニティガイドラインを更新し、(i)偽物の青チェックマークと(ii)「相互フォロー」の部屋を禁止しました。後者は多くの人のフィードを占拠し、人々のフォローの質を傷つけていましたので、ユーザーエクスペリエンスを守るためにこの変更を行うことにしました。優れたクリエイターがオーディエンスを有機的に成長させ、Clubhouseが有意義なつながりと会話のための本物の空間であり続けることを保証するために、トピックディレクトリのような新機能を導入していきます。
ガイドラインを読んでいる限りでは無音部屋そのものは禁止されていないようです。
あくまでも相互フォローを目的とした部屋のみ禁止なので、作業部屋として使用する分にはおそらく問題はないのではないかと思われます。
しかし、Clubhouseの急速な普及により日々ガイドラインが変更されているので、今後はどうなるかは分かりません。
しばらくはガイドラインが更新されていないかチェックしていく必要はありそうです。
Clubhouseの利用者は無音部屋をどう思っている?
結論からいうと、Clubhouseの利用者は無音部屋をあまり良く思っていない印象を受けました。
Clubhouseは音声のSNSなので、会話がなければ面白くはないですよね。
FacebookやTwitterのようなテキストベースのSNSでテキストが一切なかったら、面白くないのと一緒です。
いくつか意見をこちらでも紹介させていただきます。
反対派の意見
昼間のClubhouse、大変つまらない。無音部屋ばっかりだし、まあ夜に面白いのは聴きましょう。
— Keiko SHIMA (@Beer_Meat_Sushi) February 1, 2021
Club houseの無音部屋でフォロワー稼ぎをしている人達を見て、切ない感情になってしまう。僕だけでしょうか…
— 🙋♂️大地🤷♂️ (@ikkinomishinai) February 1, 2021
無言フォロー部屋とか無音部屋に入っちゃうのなら、わざわざClubhouseやる意味ないと思う。
せっかく招待されたのに勿体ない。
Twitterよりもリアルタイムに、声で繋がれるSNSなのに。
音のない部屋は規約違反みたいだし。
ノイズな部屋は片っ端からHideで良き。#Clubhouse https://t.co/j6QC4OT8mo
— Mizuho.+ (@mizuho_626) February 1, 2021
Clubhouseの無音部屋がサービス上のノイズになっている、という皮肉な状況が起こっているな。無音部屋をミュートしたい。これも皮肉だな
— 松井 (@ma21_hikaru) February 1, 2021
clubhouse、相互フォロー目的の無音部屋が増えすぎてて面白くなくなってきてるなぁ…。もっとみんなの話を聴きたいし、話したい#clubhouse
— こにたく / ニコスタイル (@tklp328) January 30, 2021
賛成派の意見
無音部屋でも目的が作業部屋の場合は肯定的な意見が多いようにも見えました。
否定的に見られているのは相互フォローの部屋のようですね。
本来喋ることと聴くことが目的のclubhouse。
「喋るの禁止-静かな作業部屋-」
というルームに150人くらいいるの面白い。自分もそのうちの1人だけど。
— 凛としてコグレ@ネガティブHSP人事|㍿EPLGA(エプルガ) (@kogure_yuto) January 28, 2021
【#clubhouse で作業部屋やってみた】
結果、めちゃめちゃ集中できる🔥
zoomでミュートでやるよりも、
「人がいる」感じがする!
ポモドーロ的に25分作業→5分休憩で雑談しました😍
会社で作業してた頃が懐かしいなって方や
人と一緒に仕事するほうが向いてる方に✨— 湯朝かりん🖍グラフィックレコーダー (@yuasa_karin) January 29, 2021
clubhouseのもくもく作業部屋、たまに雑談(誤操作)入るのいいなぁ。どきっとほっこりする。
— 黛 純太 🐈 ねこの広告代理店chát (@JuM_1024) January 29, 2021
まとめ
今回は「Clubhouse無音部屋の3つの目的とは?規約違反で垢バンする可能性も?」と題しまして、Clubhouseの無音部屋について調べたことをまとめてみました。
Clubhouseの無音部屋には3つの目的がありますが、その中でも相互フォローを目的とした無音部屋を主催した人は規約違反に当たる可能性があります。
無音部屋と言ってもその使用目的をどうするかによって運営側からの扱われ方が違うようです。
無音部屋でも作業部屋として利用している人は集中できると肯定的な意見があるようなので、作業部屋は継続できるといいですね。
それでは、今回はここまでとさせていただきます。
最後まで読んでいただきまして、ありがとうございました!
Clubhouseの使い方や操作方法、気になる話題について、以下のページにまとめています!ぜひ参考にしてみてください!