2020年冬以降、新型コロナウイルスの感染状況が再び深刻になる中、東京都と埼玉・千葉・神奈川の3県は、近く緊急事態宣言の再発令をするため、調整を始めています。
再び緊急事態宣言が発令されると、2020年春の第1回目の発令時と同様、暮らしが大きく変化することが予想されます。
特に子育てをしながら仕事をしている方は、子どもを預ける先である保育園が休園になってしまうかどうか気になりますよね。
そこで当記事では、第1回目の緊急事態宣言の事例をもとに、働き方ははどうなるか?保育園はどうなるかについて予想をまとめていきたいと思います。
早速本題にいってみましょう!
緊急事態宣言再発令で働き方はどうなる?
今回緊急事態宣言が発令されると、「リモートワーク(在宅勤務)」「時差出勤」のような働き方が再び導入される可能性が高いと思われます。
しかし医師や看護師を含むエッセンシャルワーカーと呼ばれる職業の方や、リモートワークが導入できない職種の方は、前回同様これに該当しないことが予想されます。
前回の緊急事態宣言時には、会社として「リモートワーク」を推奨・命令した企業は約41%(関東)、「時差出勤」では約39%と、多くの企業がこのような柔軟な働き方を取り入れていました。
この変化は特に関東圏内に顕著で、中部・近畿地方ではそれぞれ16%、26%であったことと比較しても、今回の緊急事態宣言再発令においても、関東(特に東京・神奈川・埼玉・千葉)圏内では柔軟にリモートワークなどの働き方に移行する企業が増えるのではないかと予想されます。
緊急事態宣言再発令で保育園はどうなる?
結論から言うと、正式にはまだ発表されていないため未定となりますが、保育園は休園にならないのではないかと予想されます。
前回2020年春に出された緊急事態宣言の際は、保育園は「限定保育」や「利用自粛」「臨時休園」の形が取られてきました。
前回の事例を元に、今回の再発令時には休園とならないと予想した理由について見ていきたいと思います。
※あくまでも予想となりますので、最新情報については各自でご確認いただきますようお願いします。
【理由①】小中など学校は休校にならない
小中学校などの学校は、今回の再発令では「休校しない」と発表されています。
前回の緊急事態宣言では、学校も休校対象になっていました。
これにより家にいることになった子どもを毎日どうしたらいいものかと悩んだ親御さんは多かったのではないかと思います。
今回は学校が休校にならないことから、学校と比べてもよりニーズの高い保育園については休園の措置は取られない可能性が高いのではと思われます。
【理由②】期間限定・経済への懸念
今回の緊急事態の再発例は、発令期間を「1か月程度で調整している」と発表されています。
前回の緊急事態宣言では、初めてのことでいつ終わりが来るのかについて予想を立てることができませんでした。
しかし今回は限定的に期間をあらかじめ設定し、集中して対応するという方針であることがわかります。
前回の緊急事態宣言時には経済的に大きな打撃を与えたことから、なるべく経済に影響を与えないよう、今回は期間を限定して、予防の観点から効果的だとされる対象を絞って行うことが考えられます。
保育園の休園は経済に与える影響も大きいため、期間も限定的であることから、休園となる可能性は低いことが考えられます。
ネット上の反応は?
SNSでは、今回の緊急事態宣言の再発令の可能性が浮上したことにより、保育園が休園にならないかを心配する声が多数あがっています。
緊急事態宣言出たら保育園はどうなるのか。前回はうちは自粛要請は出たけど仕事ある人は預けられた。学校を休校にしないということは保育園もやってるんだろうけど、仕事に影響でるのでその辺の判断を早めに決めてくれないかな。。。
— yossy (@harumeryyossy) January 4, 2021
緊急事態宣言かあ、頼む、保育園、保育園だけは休園要請しないでください、お願いします
— パパ教授 (@papakyoujyu) January 5, 2021
小中高は緊急事態宣言が出ても休校にならないみたいだけど、保育園は・・・?
リモートだけど、ちび二人いると絶対仕事になんないのが目に見えてるんだけど😇
— しなもん@池袋 (@shinamon_ikema) January 5, 2021
保育園のお正月休み最終日。夫は家で仕事始め😅子供たちを公園に連れて行って疲れてもらおう。午後は昼寝したい。しかし緊急事態宣言が出たら来週以降の保育園&仕事はどうなるか、どうすべきか不安…
— しらゆ (@shirayu_nihongo) January 5, 2021
緊急事態宣言で検索すると保育園休園って出てくる。
自分で見れないなら産むなとか保育士の命は考えてないのかって出てきてて、保育士さん側の意見も。
うちは休みの日は申告して預けず家で見てるし、保育園に感謝してるけど、仕事があるのに自宅保育無理って愚痴だよぉお。
前回の悪夢再び。どうなる— あんこ (@EiZ0Ttio7MqzWLL) January 5, 2021
前回の緊急事態宣言で保育園が休園になった時、旦那さんの会社はほんとアテにならんかったから、ドキドキしてる😭
保育士さんには本当に頭が下がる思いよ。。— ゆまま (@ymmyellow) January 5, 2021
1回目の緊急事態宣言を経験した人からは、「リモートワークで子どもがいると仕事ができない」と苦労した方も多かったようです。今回はどうなるものかと心配なようですね。
また感染が不安なので休園を望む声もあがっていました。
緊急事態宣言が出ましたが、保育園で登園自粛要請を出していただきたいです。区からの要請があってこそ、仕事の在宅等の調整が会社とできます。子育て世代は会食、飲み会などしていません。生活全てが感染のリスクに晒されています。どうぞ、前回同様自粛要請、縮小開園をお願いします。
— ふーざうるす®︎@12m♂ (@fu_zaurus) January 4, 2021
緊急事態宣言出すなら保育園休みにして欲しいわ。
— 朔夜 (@senhyakuhatisan) January 4, 2021
保育園でコロナ陽性者が出てしまったところでは、休園になっているところがあるようです。感染が進むとこのような対応となるところも出てくることが予想されますね。
今朝出勤したら
コロナ出てて休園になり
仕事休みになりました。
学校や保育園 緊急事態宣言で休みにならなくても
コロナ出て休みになるところ多そうですね…#保育士— krtek (@anone405) January 5, 2021
また保育園が休園になるなど、生活リズムや環境が変わってしまうことが子どもに与える影響について心配する声もあがっていました。
これで緊急事態宣言発令→保育園休園になって1ヶ月自宅保育とかになったら、もう保育園に戻れる気がしないぞ
— SHINO🐧1y♂✨ (@SHINO_hatt) January 4, 2021
正式な対応については今後発表されますので、続報がありましたらこちらでも更新していきたいと思います。
まとめ
今回は「緊急事態宣言再発令で保育園はどうなる?過去の事例から検証!」と題して、緊急事態宣言が再発令された場合の保育園について過去の事例から検証してみました。
結論としては、まだ正式な発表がされていないため未定となりますが、当記事では「休園はないのではないか」と予想しました。
また発表がありましたら更新していきたいと思います。
緊急事態宣言が再発令されても、みなさんが健康で過ごせますように!
また早くコロナの感染が収束し、安心して生活できる時が早く来るといいですね!
それでは今回はここまでとさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました!