東京五輪会長の森喜朗氏が、女性蔑視発言をしたことについて謝罪会見を開きました。
女性蔑視発言についてはSNSで多くの批判の声があがり、海外からも批判を受けているため、謝罪をした形となりました。
謝罪会見では、辞任の方向性についても話題にあがったようですが、「森喜朗氏は反省していない」「逆ギレ会見だった」などと、話題になっています。
謝罪会見で森喜朗氏がどんな逆ギレ発言をしたのか気になりますね。
そこで今回は「森喜朗氏の謝罪会見全文・フル動画まとめ!逆ギレ会見で大炎上!」と題し、森喜朗氏の謝罪会見の全文やフル動画についてまとめました。
早速本題にいってみましょう!
森喜朗氏の謝罪会見全文まとめ!
森喜朗氏の謝罪会見の全文をまとめました。
残念ながら、真摯な態度で謝罪したようには到底思われない会見でした。
主観によりますが逆ギレ&問題発言と思われる発言を太字で記載しました。
また論点がずれて長々と発言している箇所は、省略させていただきました。
冒頭:謝罪の言葉
森喜朗氏:コロナ禍には昨日JOCの理事会の後で私がご挨拶をしました。それをお聞きの方がおられると思いますので、これ以上詳細のことは申し上げません。わざわざお集まりいただいて、大変ご心配いただいていることに恐縮しております。
機能のJOC協議会での発言につきましては、オリンピック・パラリンピックな精神に反する不適切な発言だった、このように認識しております。そのためにまず深く反省をしております。そして発言をしたしました件につきましては撤回したい。また不愉快な思いをされた皆様にはお詫びを申し上げたい。以上であります。
オリンピック・パラリンピックにおきましても、男女平等が明確に謳われております。アスリート・運営スタッフも女性が活躍しておりまして、大変感謝をいたしております。私は私どもの組織委員会のことを申し上げたのではないことは皆さんもご承知だと思いますので、この組織委員会については、円満にうまくいっているということも注釈として申し上げたことも聞いておられると思います。
次の大会まであと半年になりまして、関係者一同一生懸命頑張っておられます。その中でその責任者である私が皆さんのお仕事に支障があるようなことがあってはならない。そう考えて、お詫びをして、訂正・撤回をすることを申し上げた訳であります。世界のアスリートを受け入れる都民・国民、IOC・IPCはじめ、国際的な関係者にとっても、オリンピック・パラリンピック精神に基づいた大会が開催できますように、引き続き献身して努力していきたいと思っております。以上です。
記者(日テレ):今回の発言で国内外のさまざまなメディアからたくさんの批判があがりました。会長の中で辞任をするという考えは浮かんだんでしょうか。
森喜朗氏:辞任をするという考えはありません。私は一生懸命、献身的に7年間やってきたわけでありますので、自分からどうしようという気持ちはありません。皆さんが邪魔だと言われれば、仰る通り老害が粗大ごみになったのかしれませんから。そうしたら掃いてもらえばいいんじゃないですか。
記者(日テレ):IOCはオリンピックにおける男女平等を掲げています。日本もジェンダーバランスを同じようにしていこうと努力されている中での発言だったんですけれども、大会のトップとして今後国内はじめ世界にどのように説明していきたいと思っておられるでしょうか。
森喜朗氏:私は組織委員会の理事会に出ていた訳ではないんですよ。JOCの理事会に名誉委員という立場だったからそこで挨拶をしたんだと。それも大会の前に挨拶してくれというのはプログラムにあったけれども、私は正式なあれじゃないから後からお礼のつもりで挨拶しますといって、一番終わってから話さしてもらった。私は自分なりには整理していたつもりです。組織委員会の理事会と一緒にされる方がいますが、あくまでもJOCの理事会から出て挨拶したということです。
1つは山下さんが今度の改革は大変大きな改革で、JOCが臨時の改革をするには大変な苦労をして、難航しておられると相談があったものですから、頑張れ頑張れと言って後押しをしてきました。ですから山下さんの最初の大きな仕事としては最も成功してもらわなきゃいかんところ、そこは人事のことでしたからら、そこはよくできたと評価し、山下さんにはお礼を申し上げるということを、そこで発言をしていたわけです。ですから政府から来ているガバナンスに対してはあまり筋のところでこだわると運営が難しくこともありますよと、私の知っている理事会の話を引用して、ああいう発言になったということです。
記者からの質問・回答
記者(日刊現代):女性のお話が長いというご発言については、ラグビー協会の特定の女性理事を念頭に置いたものではなかったんでしょうか。
森喜朗氏:一切頭にありませんし、ラグビー協会の理事会で誰が理事でどう話したかについては知りません。
記者(日刊現代):発言について、IOCから真偽の問い合わせ等がありましたでしょうか。
森喜朗氏:私はわかりませんが、職員は毎日会議がありこれからも始まりますから、そういう話があるかもしれません。
記者(日刊現代):森会長の方からご説明をする意志がございますでしょうか。
森喜朗氏:その必要はないでしょう。今ここでしたんだから。
記者(TBS):会長は国民から理解を得られる大会の開催をと、ずっと仰っておられました。ですが昨日の発言はオリンピックの理念に反するような発言であったと思いますが、ご自身が何らかの形で責任をとらないということが逆に開催への批判を強めてしまうものではないかと思うのですが、どうお考えでしょうか。
森喜朗氏:ご心配いただいたということであれば、ありがとうございます。しかし仰る通りのことは最初に申し上げたじゃないですか。誤解を生むといけないので撤回しますと申し上げたんです。オリンピック精神に反すると思うから、そう申し上げたんです。
記者(TBS):女性登用について基本的な会長のお考えを伺いたいんですけれども、多様性のある社会を求めている訳ではなく、ただ文科省がうるさいから登用の規程が定められているという認識でいらっしゃるのでしょうか。
森喜朗氏:そういう認識ではありません。女性と男性しかいないんですから。もちろ中性というのもありますけどね。どなたが選ばれたっていいと思いますが。あまり数字にこだわって、何名までにしなきゃいけないということは、1つの標準でしょうけれど、無理なことはことはなさらないほうがいいなということを言いたかったわけです。
記者(NHK):昨日聖火リレーで、愛知県で走る予定だったタレントのロンドンブーツ1号2号の田村敦さんという方が、森会長の直近のご発言で「何があってもオリンピックをやる」ということを「理解不能だ」と解釈されて、それを理由に辞退をされたということなんですけれども、それについて会長はどのように受け止めますか。
森喜朗氏:昨日のことに居合わせて報道されたんでしょうが、これは昨日の会合ではないと思いますよ。一昨日でしょう。その時にリレーについての質問があったから、各県がやっている実行委員会にお願いしていて、基本的には密を避けてやってほしいんだと。その中で人気のあるタレントさんはできるだけ人がたくさん集まってくるところはご遠慮していただくようになった方がいいかなと思ってると。(・・・省略・・・)実行委員会でお考えをいただき、ご検討をいただき、決めていただきたいと申し上げた。
記者(NHK):著名人のランナーに決まっている方には、引き続き継続して走っていただきたいというお考えは変わりないでしょうか。
森喜朗氏:私は走ってくださいとも、走ってくださるなとも言える立場ではありません。お決めいただいた方は所定の手続きをされて、もってこられると思います。私は誰が走られるか見たこともありません。
記者:やはり会長は女性は話が長いと思っていらっしゃるんでしょうか。
森喜朗氏:最近女性の話を聞かないからわかりません。
記者:小池都知事が「話が長いのは人によります」と発言されていますが。
森喜朗氏:私も長い方なんです。
記者:国会議員なんかでもクォーター制といいますか、女性の割合をあらかじめ決めておこうという話も盛り上がっているんですが。
森喜朗氏:これは民意が決めることじゃないですか。
記者:会長自身はクォーター制には反対・賛成いかがでしょうか。
森喜朗氏:賛成も反対もありません。国民が決めることだと思います。
記者(TBSラジオ):冒頭、誤解を招く表現、不適切だったということですが、どこがどう不適切だったとお考えでしょうか。
森喜朗氏:男女の区別をするような発言をしたということですね。
記者:オリンピック精神に反するという話もされていましたが、そういう方が組織委員会の会長をされることは適任なのでしょうか。
森喜朗氏:さぁ。あなたはどう思いますか。
記者:私は適任ではないと思いますが。
森喜朗氏:筋はそういう風に承っておきます。
記者:会長としての発言ではないので責任は問われないという趣旨の話をしていましたが…
森喜朗氏:(話をさえぎって)責任は問われないとは言ってませんよ。場所をわきまえて話したつもりです。
記者:組織としての場ではないからあの発言はよかったということですか。
森喜朗氏:そうではありませんよ。組織委員会はよかったと言ってるんですよ。ちゃんと昨日のも全部みてから質問してください。
記者:わきまえるという表現を使われて発言をしていましたが、女性は発言を控えるという立場という認識だということですか。
森喜朗氏:そういうことではありません。
記者:それではなぜああいう発言になったのですか。
森喜朗氏:場所とか時間だとかテーマとかにあわせて話をするのが大事じゃないですか。そうしないと会議は前に進まないんじゃないですか。
記者:それは女性と限る必要があるのですか。
森喜朗氏:私も含めてと言ったじゃないですか。
記者:その前段の段階で私の恥を言いますと言いましたが。
森喜朗氏:おもしろおかしくしたいから聞いてるんだろ。
記者:何を問題と思っているか聞きたいから聞いてるんです。
森喜朗氏:だからさっきから話した通りです。
記者:女性が多いと時間が長くなるという発言を誤解と表現したと思うですが、これは謝った認識ということはないでしょうか。
森喜朗氏:そういう風に聞いておるんです。去年から一連のガバナンスにおいて人事に苦労されておられたようです。(・・・・省略・・・・)
記者:各競技団体から女性が多いと会議が長いという話があがっている、そういう話を聞いたということでしょうか。
森喜朗氏:そういう話を聞きます。
記者:実際、データがあるとか根拠に基づいた発言ではなかったという風に受け止められたんですが。それについていかがですか。
森喜朗氏:さぁ、そういうことを言う人はどういう根拠だったかわかりませんけれども。自分たちが選んだけども色んなことがあったと話を聞いたことを思い出して言っているわけで。
記者:今回の発言で皆さん怒っているんですね。五輪を運営するトップの方が女性を尊重しない発言をしていることで怒ってます。森さんの五輪を見たくないという声もあがってます。そういう声をどういう風に受け止めますか。
森喜朗氏:謙虚に受け止めております。だから撤回をさせていただきますと言っているわけです。
これらの言葉だけ見ても、逆ギレ発言のオンパレードです。
怒りをぶつけるような発言、言い訳にも聞こえる発言や、居直っているような発言、しまいには記者を責めるということまでしています。
またLGBTの方についても「中性の人もいますが」と理解のなさを表す発言となりました。
謝罪している立場とは全く見られない、かえって国民の反感を買う会見となってしまいましたね。
非常に残念です。
これらの他にも、森氏の態度で炎上の原因となるものが多々ありました。
冒頭には謝罪の言葉が述べられましたが、カンペを見ての謝罪には謝罪の気持ちは伝わることはなく、ネットでも多くの批判があがっていました。
また記者からの質問の際は、以下のような態度でした。
- マスクを取って質問をすることを求める
- 何度も質問を聞き直す
- 記者の質問が終わらぬうちにさえぎって返答する
- 関係ない話には延々と話し、論点を逸らす
本当に謝罪会見だったのでしょうか。ますます国民の反感を買ってしまったのではないかと思われます。
森喜朗氏の謝罪会見フル動画はこちら!
森喜朗氏の謝罪会見のフル動画は、こちらから視聴することができます。
会見は合計で20分程度となります。
かなり気分を害する動画になりますので、視聴の際はご注意ください。
お時間のある方は、森氏の逆ギレ会見の様子を動画で見ていただけたら、どのような様子だったかがよりわかるかと思われます。
SNS上の反応は?
SNS上では、森氏の会見について怒りの声がたくさんあがっており、炎上しています。
「#森喜朗氏は引退してください」や「#森喜朗氏の退任を求めます」のタグができるほどになっています。
SNSの投稿のいくつかをご紹介します。
〈発言の撤回と謝罪の意思を表明したものの、その真意を繰り返し問われると回答は徐々に投げやりに…批判一辺倒の空気を変えようという会見だったが、後味の悪さが残った。組織委幹部は「あれでは伝わらないな。逆効果だった」とため息を…〉https://t.co/8zpZAB6CyV
— 冨永 格(たぬちん) (@tanutinn) February 4, 2021
何度でも言うけど決して謝罪会見では無いし、会見にすらなっていない。#森喜朗#謝罪会見
— JELL (@JELL34457618) February 4, 2021
森会長の会見、記者にキレる場面も。
史上稀に見る大惨事でした😢『辞任する考えはありません。私は一生懸命お手伝いして献身的に7年間やってきた/立場をわきまえて発言しないと会議は前に進まない。面白おかしくしたいから聞いてんだろ!』
🔻動画/ノーカット(朝日新聞)https://t.co/49B1y6FbuN pic.twitter.com/N5gR3qkTsW
— Masahiro Yamamoto🌖映像ディレクター (@masa_rhythm) February 4, 2021
森喜朗氏の謝罪会見の様子をYou Tubeで見ておる。
これ謝罪会見ではない
謝罪してないし女性記者に対しての失礼な態度、なんだあれ?
言い訳、ブチ切れ会見
見るに堪えない会見
ひどい!— きんちゃん (@UtanEye) February 4, 2021
#森喜朗
謝罪会見の言葉ぐらいカンペ読まんと言えんのか?— ピョン🌈✨ (@pyonkichi1919) February 4, 2021
#国会中継#森喜朗 の会見は謝罪とはかけ離れていた。自分が何が間違っていたのかわからないけど、何やら言われたから撤回すると読み上げただけ。頭も下げず。記者の突っ込んだ質問には逆ギレ。反省の色もない。あれは謝罪とは言えないな。
— みゃんこ (@9yRPXJwtrVy34wY) February 4, 2021
森喜朗の謝罪会見。
こういう人は世の中にいます。
昨日と今日で違う事を言ったり、謝りながら居直って怒りだしたり。こういう人は世の中では危険人物認定されて、閑職に追いやられるのですが・・・。#ss954
— ふる(どうでしょう藩士) (@moonkiba) February 4, 2021
謝罪会見とは名ばかりの『言い訳&逆ギレ会見』でしかない森喜朗会長の会見…記者の質問を遮り、結局は会長辞任の可能性まで否定する…『老害』という単語の意味を分かりやすく説明してくれるような存在です。そもそも東京五輪組織委員会の会長が森さんでなければいけない理由は何かあるのでしょうか。
— Childish Teacher (@TeacherChildish) February 4, 2021
ここまで怒りや反感を買ってしまった森氏。今後五輪の会長として継続できるのでしょうか。
また果たして五輪開催はどうなるのでしょうか。気になるところではあります。
今回の会見が五輪に与える影響も大きくあるのではないかと思えてしまします。
今後も動きを注視していきたいと思います。
まとめ
今回は「森喜朗氏の謝罪会見全文・フル動画まとめ!逆ギレ会見で大炎上!」と題し、森喜朗氏の謝罪会見の全文やフル動画と、SNSでの反応をまとめましたが、いかがでしたでしょうか!
森喜朗氏の会見は、自身の女性蔑視発言に対する謝罪会見でしたが、記者からの質問の際には次々と問題発言や逆ギレ発言が飛び出し、謝罪の意志を感じられない態度が露呈したひどいものとなりました。
SNSではそんな会見をした森喜朗氏に対し、怒りの声が多くあがっていました。
森喜朗氏は今後辞任をしない方向であるようですが、今後どのような動向になるのか引き続き注視していきたいと思います。
それではここまでとさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました!